二か月目の卵ー昔の味たまごは、いつまで生で食べられるのか?
さ!二か月前の卵を卵かけご飯で食べますよ!
4か月経った卵を食べてみた結果・・・
昔の味たまごは、いつまで生で食べられるのか?
の続きです^^
お勧めしませんが、二か月経った卵でも生で食べられます
本日3月7日です。
二か月目、四か月目、六か月目の卵を卵かけご飯で食べると公約してから丁度二か月。
1月6日に三つの卵を冷蔵庫にしまいましたので、今日がその日、最初の一個を食べる日がやってきました!
先ずは殻を見る限りは何の変化もないですね。
左上の卵から頂くことにします。
早速、割ってみましょう!
少し白身が緩んでいますが、まだまだ新鮮な様子の卵です。
これでしたら安心して卵かけご飯で頂けますね^^
卵が悪くならないのには科学的根拠があります
旨そう!玄米で卵かけご飯です^^
鶏卵は見た目と匂いに異常がなければ、ほぼ問題なく生食できます。
卵殻は細菌を通しませんし、もし通っても卵殻膜が細菌を防ぎます。
卵殻膜は、ゆで卵で剥けないあの薄皮です。
もし仮にそれまでも突破して内部に侵入したとしても、白身に含まれるリゾチウムと言う強い溶菌作用をもつ酵素が細菌を退治します。
リゾチウムは風邪薬などにも使われています。我々にとっても身近な成分です。卵はリゾチウムを豊富に持って生まれてきています。
なので、卵は冷蔵での長期保存が可能なのです。
※この実験が長期保存を保証するものでないことをご理解下さい。
じゃあ、なぜ卵の賞味期限は二週間なの?
当農場では、賞味期限は二週間を目安としています。
実は卵の中にサルモネラ菌が居る可能性は0ではありません。10万個を検査すると、3個にサルモネラ菌が居るとされています。
しかしそれは食中毒を起こすほどの量ではありません。
サルモネラ菌は10度以上で繁殖を始めますので、冷蔵庫に入れておけばほぼ繁殖の心配はありません。
白身の中では繁殖しませんので、卵黄まで到達しなければ心配はありません。
卵黄は卵黄幕に包まれているため、サルモネラ菌が卵黄内へ侵入することは、ほぼ考えられません。
ですので、六か月まで生で食べてみると言う実験も出来るんです。
ただ、悪条件で二週間を過ぎるとリスクが増えるのも事実です。
卵を高温で二週間放置したらやばい可能性が!
真夏の30度を超えるような部屋の中に卵を二週間も放置すると、白身も緩くなり卵黄膜も脆くなります。
サルモネラ菌が卵黄に侵入するリスクが高くなります。
サルモネラ菌が卵黄に入ると、卵黄の鉄分を栄養に一気に増殖し始めます。
そうすると、生で食べるのは危なくなってきます。
ただ、サルモネラ菌が居る可能性は10万個のうち3個ですので、リスクは低いです。
まとめると、
30度を超えるような環境で二週間放置すると、生で食べたら危ない卵が10万個のうち3個あります。
と言う事になります。
どうでしょう、冷蔵庫に入れていれば、必要以上に過敏になることはないと思いませんか?
賞味期限を過ぎたから捨てたという声を聴くのですが、加熱すれば問題はありませんので召し上がって下さいね。念のため加熱はした方がいいですよ。
※ヒビ割れのある卵は必ず加熱して召し上がって下さい。この実験が賞味期限を過ぎても生で食べられる事を保証するものでないことをご理解下さい。
日本養鶏協会が定めた賞味期限については、卵の賞味期限についてを参照ください。
卵かけご飯、やっぱ旨いわ~
「やっぱ旨いわ~」って言いながら食べる私。
美味しそうに食べるね~とか言いながら嫁さんが撮ってくれました。
PENTAX K-70
全く関係ないですが、庭の梅の花も終わりかけてます。
そろそろ桜咲きますね^^
今年の春は二件のさくら祭りに出店させて頂くことになりました。
そのお知らせはまた今度に^^
賞味期限の実験やってみました!
いつまで生で食べられるのか?
六か月経った卵まで卵かけご飯で食べました^^
ご興味ありましたら、どうぞ。
4か月経った卵を食べてみた結果・・・
昔の味たまごは、いつまで生で食べられるのか?
三か月目の卵ー昔の味たまごは、いつまで生で食べられるのか?
六か月目の卵ー昔の味たまごは、いつまで生で食べられるのか?