六か月目の卵ー昔の味たまごは、いつまで生で食べられるのか?
ん?なんだ?冷蔵庫の中に怪しい光に照らされる卵のパック。
そーだったー、半年前の卵を卵かけご飯で食べるって公約してたんだ~!
この記事は
4か月経った卵を食べてみた結果・・・
昔の味たまごは、いつまで生で食べられるのか?
二か月目の卵ー昔の味たまごは、いつまで生で食べられるのか?
三か月目の卵ー昔の味たまごは、いつまで生で食べられるのか?
の続きです^^
※最初にお知らせ・生卵は賞味期限内にお召し上がりください。
この実験は卵の性質を熟知した養鶏農家が体を張って、卵の持つ力を証明する実験です。
長期保存をお勧めするものではありません。
六か月経った卵を卵かけご飯で?ほんとに食うの?
二か月目、四か月目、六か月目で生卵を食べると公言して、1月6日に冷蔵保存してから六か月経ちました!
これが半年前の卵。卵のもつ能力は知っていますが、さすがに六か月経った卵での卵かけご飯は初体験。
出来たら食べたくないですね^^;
ちなみに下が半年前の画像。一番右の卵を見比べてみて下さい。ほら字が一緒です。
質感がだいぶ違って見えますが、カメラが違うからです。
左から二か月目、三か月目と卵かけご飯で食べました。今回食べるのは一番右の卵です。
六か月経った卵・いよいよ割って見ます^^
さて、卵を割って見ました。
水溶性卵白が増え、濃厚卵白の張りもだいぶ弱くなっています。
卵黄の色が濃く見えますね。これは水分が蒸発して、色が濃くなっているのではないかと思います。
黄身の張りは弱くなっていますし、肉眼で見ると干からび始めているように見えます。
そうそう!真ん中にあるうっすらとした白い斑点、分かりますか?これは胚盤です。
卵黄の中心にはラテブラ(白色卵黄)と呼ばれる小さな丸い部分があります。
ゆで卵にしても黄身の中心が固まり切らないのはご存知ですか?あれがラテブラです。
それが卵黄の成長とともに、外に移動して胚盤を形成します。
たまに、黄身の中心が固まらないから古いのですか?とご質問を頂きますが、それはラテブラです。
もとから固まらない部分なのですよ^^
六か月経った卵、試食します!
さて、いよいよ試食です。
見た目も臭いも問題なさそうです。
が!!流石に食べたくないですね~^^;
せっかくなので、こだわりのお醤油で
せっかくなので文右衛門蔵の出汁しょうゆで頂いてみます。
おいしいバトンと称して、日本の伝統を未来へつなぐ活動を行っている文右衛門蔵。
バトンをイメージしたボトルも素敵ですね。
お!好きな写真が撮れた^^ 蛍光灯の光が残念!
日本の食は豊かになっているように見えますが、見えないところでは大切な文化が失われつつあります。
こういった悲観的な事象の裏側では、少数派だけど前向きな活動をする人々や企業がいる。
それが嬉しいですね。
YOLO BURGERを運営している田中さんに、と明治大学の本所先生から頂きました。
本所先生ありがとうございます!
ホントに食うよ!ドキドキの試食です
いざ!!
んが~っとね!
ん・ん・ん~!!?
普通に美味しいですね。
これを書いているのは翌朝ですが、体調もいまのところ問題なし^^
ただ、絶対に真似はしないでくださいね。
なぜ六か月経った卵を生で食べても平気なの?
ちなみに卵白が黄色く見えるのは、ビタミンBの色です。
昔の味たまごはコクを出すために魚粉をふんだんに与えていて、ビタミンBはそれに由来しています。
鶏卵は見た目と匂いに異常がなければ、ほぼ問題なく生食できます。
卵殻は細菌を通しませんし、もし通っても卵殻膜が細菌を防ぎます。
卵殻膜は、ゆで卵で剥けないあの薄皮です。
もし仮にそれまでも突破して内部に侵入したとしても、白身に含まれるリゾチウムと言う強い溶菌作用をもつ酵素が細菌を退治します。
リゾチウムは風邪薬などにも使われています。我々にとっても身近な成分です。卵はリゾチウムを豊富に持って生まれてきています。
なので、卵は冷蔵での長期保存が可能なのです。
※この実験が長期保存を保証するものでないことをご理解下さい。
じゃあ、なぜ卵の賞味期限は二週間なの?
当農場では、賞味期限は二週間を目安としています。
実は卵の中にサルモネラ菌が居る可能性は0ではありません。10万個を検査すると、3個にサルモネラ菌が居るとされています。
しかしそれは食中毒を起こすほどの量ではありません。
サルモネラ菌は10度以上で繁殖を始めますので、冷蔵庫に入れておけばほぼ繁殖の心配はありません。
白身の中では繁殖しませんので、卵黄まで到達しなければ心配はありません。
卵黄は卵黄膜に包まれているため、サルモネラ菌が黄身の中へ侵入することは、ほぼ考えられません。
ですので、六か月まで生で食べてみると言う実験も出来るんです。
ただ、悪条件で二週間を過ぎるとリスクが増えるのも事実です。
卵を高温で二週間放置したらやばい可能性が!
真夏の30度を超えるような部屋の中に卵を二週間も放置すると、白身も緩くなり卵黄膜も脆くなります。
サルモネラ菌が卵黄に侵入するリスクが高くなります。
サルモネラ菌が卵黄に入ると、黄身の鉄分を栄養に一気に増殖し始めます。
そうすると、生で食べるのは危なくなってきます。
ただ、サルモネラ菌が居る可能性は10万個のうち3個ですので、リスクは低いです。
まとめると、
30度を超えるような環境で二週間放置すると、生で食べたら危ない卵が10万個のうち3個あります。
と言う事になります。
どうでしょう、冷蔵庫に入れていれば、必要以上に過敏になることはないと思いませんか?
賞味期限を過ぎたから捨てたという声を聴くのですが、加熱すれば問題はありませんので召し上がって下さいね。念のため加熱はした方がいいですよ。
※ヒビ割れのある卵は必ず加熱して召し上がって下さい。この実験が賞味期限を過ぎても生で食べられる事を保証するものでないことをご理解下さい。
日本養鶏協会が定めた賞味期限については、卵の賞味期限についてを参照ください。
昔の味たまごの特徴
昔の味たまごはコクを出しつつ、独特の匂いを抑えた卵です。
初めて卵かけご飯を食べられました!
と嬉しい声をいただく事も多々あるのですが、卵独特の臭いが少ないからかも知れませんね。
三月からこの実験シリーズとともに観察してきた庭の梅の木。
7月は虫に食われた葉が残るのみでした。
なんか実験の終わりを告げるみたいで、お後がいいじゃないの^^
花が咲き、実を付けて、虫食いの葉を残すのみ。
梅の木の変化にもご興味がありましたら、下のリンクよりどうぞ。
二か月目の卵の実験から梅の木の観察をしています。
4か月経った卵を食べてみた結果・・・
昔の味たまごは、いつまで生で食べられるのか?
二か月目の卵ー昔の味たまごは、いつまで生で食べられるのか?
三か月目の卵ー昔の味たまごは、いつまで生で食べられるのか?